SSブログ
スポンサードリンク
用語集 【 G~Z 】 ブログトップ

ZEW景況感指数 [用語集 【 G~Z 】]

 欧州にはね多くの経済指標があります。

その中でもドイツが発表する指標がかなりの注目を集める場合が多くあります。

ドイツには6大経済研究所なるものがあり、そのひとつが欧州経済研究センター、ZEW(Zentrum fur Europaische Wirtschaftsforschung)です。

ZEW景況感指数は、そのZEWと呼ばれる機関が集計した今後の景気を表す数値です。

具体的には、経済アナリストに対し向こう6ヶ月先の景気の善し悪しを判断させ、楽観的に見た数値から悲観的に見た数値の比率を引いたものです。

この数値がプラスの場合、景気は上向きであると判断できるし、マイナスならば景気は下向きであると判断できます。

この数値は1週間後に発表されるIFO景況感指数とセットで考えられることが多く、欧州の今後の景気を占う上で、重要な経済指標となります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「IFO注文」とは? [用語集 【 G~Z 】]

IFO注文
「IFO注文」とは?
IFO注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。

あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義

あらかじめ新規注文価格を指定すると同時に決済注文でリミット(指値)とストップ(逆指値)の2つの注文を同時にすることが出来る注文方法です。

この注文方法は、新規注文~利益確定と損失限定まですべて思惑通りに予約することが出来るので大けがのすることが無い安全な注文方法といえます。

実際に注文する際は、新規指値・リミット・ストップの3ヶ所に入力する必要があります。

【例】
   現在1ドル=100円で、その後1ドル=99円まで下がったら1万ドル
   買い注文をしたいとします。その場合は・・・
   「IFO-1」の新規注文で、1ドル=99円になったら買う!
   という指値注文を入れます。

   その後、先ほどの新規注文が約定した後、1ドル=100円にレートが上がり
   利益が出たら利益確定のための売り決済注文をし、もしも、逆に思惑が
   外れてレートが1ドル=98円に下がったら損失限定のための売り決済注文を
   したいとします。その場合は・・・

   決済注文(リミット)で、1ドル=100円になったら売る!
   という指値注文を入れ、
   決済注文(ストップ)で、1ドル=98円になったら売る!
   という逆指値注文も一緒に入れます。

あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「OCO注文」とは? [用語集 【 G~Z 】]

「OCO注文」とは?
 OCO注文とは「One side done then Cancel the Other order」の略です。

私は、ほとんどの場合、OCOを基本に取引しています。

この注文は、2つの価格をあらかじめしておき、どちらか1つの注文が約定すると、もう一方の注文が自動的に取消(キャンセル)になるという注文方法です。

ポジションを持ったままPCの前に居られない時や相場が上がるのか下がるのか予想が付かない・・とかった時などは、リミットとストップのどちらの方向に向かったとしても2つの価格を注文しておく事で決めた範囲内で決済ができる注文方法といった便利な注文です。

でも、上がるか下がるか、わからないときには様子見としましょう。見るのも相場ですから。

特に決済注文の場合に使われる事が多いかと思いますが、決済注文の場合は、一つの注文価格を「利益確定用」にし、もう1つの注文価格は「損失限定用」として注文する事ができるので大怪我はしません。

そして、もしも「利益確定」の価格で注文が約定したら、もう一方の「損失限定」の注文は必要がなくなるので、自動的に取消となります。
実際に注文する時は、「OCO(指値)」「OCO(逆指値)」に分けてそれぞれ注文を入力することになります。

例えば・・・
   現在1ドル=100円で、1万ドルの買いポジションを保有していた場合、
   「OCO」の利益確定用注文は、指値で1ドル=102円になったら売る!
   という指値注文を入れ、
   「OCO」の損失限定用注文は、逆指値で1ドル=99円になったら売る!
   と言った注文ができるのです!
    
この状態でもしレートが1ドル=102円になった場合、見事利益確定の注文が約定し、“2万円”の利益がでるのです。

そしてもう一方の1ドル=99円の逆指値は自動的に取消になるのです。


このように、OCO注文は、相場がどちらに動いたとしても、自動的に約定させることができる注文方法なのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

IFO景況指数とは?/ユーロの相場に大きな影響を与えます。 [用語集 【 G~Z 】]

FX 用語集 【 英字 】


あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義

 IFOとは、ドイツ ミュンヘンにある経済研究所のことです。

そこでは、ドイツの製造業、建設業、卸売り・小売業などなど実に7,000社もの企業に対して「現在のビジネス状況」と「今後6ヶ月の景況感」について毎月調査を実施しています。

これは、前月分の調査結果を月の中旬から下旬頃に発表しているんです。

これは、旧西ドイツ地域の景況感をあらわす指標なのですが、ドイツの経済の見通しを知る為の先行指標としてユーロの相場に大きな影響を与える重要経済指標のひとつです。

IFOの景況感指数結果は、2000年を100として季節調整などの上、加重平均した指標として発表されます。

次回の発表時のヨーロの値動きについて注目しておいて下さい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「RCI」とは? [用語集 【 G~Z 】]

FX 用語集 【 R 】

「RCI」とは?

「RCI」とは「Rank Correlation Index」の略で、日本語では「順位相関指数」と呼ばれています。

ある期間の時間と価格に高値から安値の順位をつけ、その期間の日数と相関関係を指数化したものです。

■どのように見るのか?

チャートの下に別グラフを表示させ見るオシレータ系の指標で、グラフの端には下から-100、-80、-60、-40、-20、0、20、40、60、80、100の順番で表示があります。

この数値の100に近づくと高値圏となり、-100に近づくと安値圏として見る事ができるのです。


■どのような活用法があるの?


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「RSI」とは? [用語集 【 G~Z 】]

FX 用語集 【 R 】

「RSI」とは?

「RSI」とは「Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対力指数」と呼ばれています。アメリカのJ.W.ワイルダー氏によって考案されたオシレーター系のテクニカル分析です。

ある期間中のレートの変動幅に対して、値上がり幅が占める割合を表してり、売られすぎ(下降)、買われすぎ(上昇)を見る事ができます。
   
■どのように見るのか?

オシレータ系のためチャートの下に別グラフを表示させ見ます。

グラフの端には下から0、20、40、60、80、100、の順番で表示があり、この数値の100に近づくと買われすぎ(上昇)、0に近づくと売られすぎ(下降)と見る事ができ、それぞれ売られすぎ買われすぎが強まると反発に転じる事が予想されます。

■どのような活用法があるのか?

基本的には、20%~30%下回ったら「買い」サイン、70%~80%を上回ったら「売り」サインというように一般的には見られています。

ただし、この指標も必ずしも100%あっているということではなく、トレンドが強く出ると上手く機能しなくなりますので、あくまでも参考として
見てください。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

FX 用語集 【 英字 G~T 】 [用語集 【 G~Z 】]

FX 用語集 【 英字 】
ゾーン — 相場心理学入門

GTC(Good Till Cancel)
無期限の指値で、注文を取り消すまで有効になります。

GDP(Gross Domestic Product)
国内総生産。一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。経済を総合的に把握する統計で、GDPの伸び率が経済成長率に値する。

G7(Group of Seven)
7カ国財務相・中央銀行総裁会議。7ヶ国(Group of Seven)は、日本、米国、ドイツ、英国、フランス、イタリア、カナダを指します。またロシアを加えて「G8」と呼ぶこともあります。「G7」は、原則として年3回開催されます。会議の結果は外国為替市場や国際金融市場に大きな影響をもたらすことがあります。

G20・G7・G8
G7(先進7カ国蔵相・中央銀行総裁会議。米・英・独・仏・伊・日・加)は元々、先進国間の協議の場として生まれたものですが、最近は先進国とエマージング諸国との対話の場に変わり始めています。まず、1990年代にロシアと先進国との協議が行なわれ、98年にロシアの主要国首脳会議への正式参加(G8)が決まりました。そして、翌99年には先進国とエマージング諸国の財務相・中銀総裁の協議の場としてG20(財務相・中銀総裁会議。米・英・独・仏・伊・日・加・豪州・中国・ロシア・ブラジル・インド・アルゼンチン・インドネシア・韓国・メキシコ・サウジアラビア・南ア・トルコ・欧州連合)が創設されています。今後も先進国と中国などエマージング諸国の協調と対話がますます重要視されています 。


IMF(International Monetary Fund)
International Monetary Fund(国際通貨基金)の略。国際的な金融協力や外国為替相場の安定を図る目的で設立された国際協力機関です。加盟国の出資金を原資として、国際収支が悪化した国に融資を行っています。現在、加盟国は183カ国に上ります。本部は米国ワシントンDCにあります。

IMM
International Monetary Marketの略。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)にある国際通貨市場。

IMM通貨ポジション
シカコ・マーカンタイル取引所(CME)にある国際通貨市場をIMM(International Monetary Market)といいますが、そこでの取引に参加しているヘッジファンドや金融機関などが、いまどの通貨を買い持ち、売り持ちにしているのかを示します。ここでのポジションの傾き具合をみてトレンドを判断する材料にする人もいます。


Jカーブ効果(J-curve Effect)
輸出入価格と数量の変化に一定のタイムラグがあることから、通貨安(通貨高)が、当初は逆に貿易黒字を縮小(拡大)/貿易赤字を拡大(縮小)させる効果があります。その形状がアルファベットの「J」に似ているためJカーブ効果と呼ばれています。
例えば、日本の場合、円安で価格競争力が高まり輸出数量が増加するまでの間は、ドル建て輸出額は円安分だけ減少します。やがて時間の経過とともに需要が拡大しドル建て輸出額は増加します。一方、輸入は価格上昇により需要が減退するまでの間は数量が急には減らず、時間の経過とともに輸入数量が減少していきます。
つまり、円安になっても、はじめは輸出額が大きく増加せず、輸入額が増大するため当初は逆に貿易黒字が減少し、タイムラグをともなって増加に転じるということです。


OCO取引
「One side done then Cancel the Other order」の略で、優先順位のない2つのオーダーを同時に出し、どちらか一つが約定したならば、残りの一つは自動的に取り消しするようにするものです。たとえば現在、1ドル=115円でドル買いポジションをもっていて、もう少しドル高になりそうだと期待しているが、逆にいくようなら一度ポジションをクローズして様子を見たいと考えているとします。その場合、117円までいったならば利益確定をし(指値オーダー)、逆に114円になったならば損切りをする(逆指値オーダー)、という2つのオーダーを、OCOを使うことによって一度に出すことができます。


T-BOND(Treasury Bond)
米国長期国債(通常は30年債)のことです。

TTS
銀行の電信売相場(Telegraphic Transfer Selling Rate)の略称です。「Selling」とありますが、購入する企業や個人から見れば「外貨を買う」ということになります。ドル/円の場合、仲値(TTM)より1円高いレートとなり、仲値が1ドル=100円だとすると、TTSは1ドル=101円となります。

TTB
銀行の電信買相場(Telegraphic Transfer Buying Rate)の略称です。「Buying」とありますが、企業や個人の立場から見れば「外貨を円に換える(買ってもらう)」ということになります。ドル/円の場合、仲値(TTM)より1円安いレートとなり、仲値が1ドル=100円だとすると、TTBは1ドル=99円となります。

TTM
仲値のことです。銀行が、個人などの顧客取引や、10万ドル未満の外国為替取引をする際の基準レートとして用いる外国為替レートを仲値といいます。東京市場の場合、一般的には、9時55分ごろのレートを参考に仲値を決めていますが、仲値決済のドルが不足しているときに「仲値が足りない」あるいは「仲値不足」といわれたりします。その場合、足りないドルを市場で、購入する必要がありますから、9時55分ごろに向けて、ドルが上昇しやすくなります。
ゾーン — 相場心理学入門


用語集 【 G~Z 】 ブログトップ
  • SEOブログパーツ

ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。