SSブログ
スポンサードリンク
用語集 【 カ行 】 ブログトップ

購買力平価説 [用語集 【 カ行 】]

購買力平価説

購買力平価説とは、外国為替のレート決定を説明する概念のひとつで、為替レートは外国通貨の購買力の比率によって決定される。という説です。

1921年、スウェーデンの経済学者、グスタフ・カッセルによって提唱されました。

ここではよく例えに利用されるビックマックを例に出して説明したいと思います。

ビックマックは、とあるハンバーガーチェーンで購入することができますが、そのチェーンがほぼ世界中に展開しているため、ビックマックは世界中で購入することができます。

各国で異なるのは原料である農産物や、人件費、物流コスト、減価償却費などで、ビックマックの価格を比較することでその国の状態を見ることができるというものです。

ビックマックは世界中どこでも同じ製品(購買力平均の世界では同じと断定します)であるため、比較することが可能なのです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「逆指値注文」とは? [用語集 【 カ行 】]


「逆指値注文」とは?

これは、FXをする上での生命線ともいえる注文方法ですので初心者の方はよく覚えておいてください。

指値注文同様に予め約定させたい価格を指定して事前に予約しておく注文方法の一つで、ストップ注文とも言います。

逆指値注文は、指定した価格以上で買う、又は指定した価格以下で売るといった注文方法で、予め価格を一つ予約しておく事ができます。

決済注文の際は、指値注文とは“逆”で主に損失を限定させる為の、価格設定を行います。

又、逆指値注文が行えない範囲(5 銭相当額、ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドルの場合は、0.0005 米ドル相当額)があります。

ほとんどの業者では、月曜日の取引開始時(午前7時)において、指値注文、逆指値注文は、取引開始レート(オープンレート)で約定の条件を満たしていれば、該当取引開始レート(オープンレート)で約定します。


あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義

あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義

  • 作者: 池辺 雪子
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2008/11/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

そもそも外国為替とは何か? [用語集 【 カ行 】]

◆ FX 用語集 【 カ行 】


そもそも外国為替とは何か?

TVのニュースや新聞等でよく耳にする「外国為替」という言葉ですが、そもそも、どういう意味か再度振り返ってみようと思います!

外国為替とは、異なる2つの通貨(例えば日本の「円」と米国の「ドル」)を交換する事を外国為替と言います。つまり両替ですね!
この2つの通貨を交換する事によって、利益を上げてゆくのがFXです!




続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「グローバルソブリン」とは? [用語集 【 カ行 】]

「グローバルソブリン」とは?

「グローバルソブリン」は、国際投信投資顧問が運用する投資信託の名称で(正式にはグローバル・ソブリン・オープン毎月決算型、3ヶ月決算型、1年決算型)「ソブリン」とは一般的に各付けの高い国の国債を示しますから、このファンドは世界中のソブリン債に投資するファンドということになります。

驚くのはこのファンドの純資産額で、5兆円を超えているそうです。

昨今のユーロ高で資産が膨張したこともあるのでしょうが、ここまで人気が高まった秘密は毎月配当が振り込まれることにあったといわれています。

毎月配当が振り込まれるお小遣いファンド=グローバルソブリン

ただ配当は当然のごとく運用成果から出されるわけで、世界中の債券価格が暴落して、慢性的な円高になれば純資産が減ることもあるわけですから、盲目的にグロソブで運用するのは考えたほうが良いかもしれませんね。

ま~どんな投資でも同じですけどね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

FX 用語集 【 カ行 】 カ [用語集 【 カ行 】]

◆ FX 用語集 【 カ行 】
ゾーン — 相場心理学入門

外貨準備
国の輸入代金決済や借金の支払いなど、対外支払いに充てるために準備しておく外貨のこと。財務省・日銀が外国為替市場で円買い介入を行なう場合は、この外貨準備のドルを売却して、円を購入します。また、これとは逆に、円売り介入を行なった場合には、円を売って得たドルを、外貨準備に組み入れます。ちなみに、2006年1月時点の外貨準備高は8400億ドル超と、過去最高水準に達しています。

外貨準備高
国が保有する外貨や証券などの合計額で、外貨建ての借入金の返済など対外的な支払い能力を示す。企業や個人など民間が保有している分は含まれない。

外貨建てMMF
海外の投資信託会社によって外貨で運用される公社債投資信託です。格付けの高い公社債や短期金融商品で運用される金融商品です。主な通貨として米ドルのほか、ユーロ、豪ドル、英ポンド、ニュージーランドドルの5種類。ドル建ての購入は10ドルから可能。国内では主な証券会社のほか、一部の都市銀行でも扱っている。金利に相当する部分には一律20%源泉分離課税されるが、為替差益が出ても課税されない。外貨預金では為替差益は雑所得して課税される。

外国為替
言葉の定義からすれば、「外国の通貨、あるいは異なった国の通貨を交換すること」となります。英語では「Foreign Exchange」です。
かつては、輸出入に関わる企業や国際的な金融機関、海外旅行をする人などにしかあまりなじみがなかった世界ですが、最近では外貨預金やFX(外国為替保証金取引)などにより、一般の人々にも身近なものとなってきました。NHKのニュースでも毎度おなじみの「為替レート」とは、2つの国の通貨を交換するときの比率(レート)です。たとえば、1ドル=115円という場合は、1ドルを受け取るためには115円を提供する必要があることを意味します。したがって、これが1ドル=113円となれば、1ドルを受け取るためにより少ない円で済むことになる(円の価値が上がる)ので円高、逆に1ドル=117円となれば、1ドルを受け取るためにより多くの円が必要となる(円の価値が下がる)ので円安となります。もちろん、ドル以外にも、ユーロ、ポンド、オーストラリアドル、ニュージーランドドルなど世界のさまざまな通貨とのあいだで、相互に為替が行なわれ、為替レートが存在しています 。

外国為替及び外国貿易法(外為法)
1949年に施行された対外取引に関する基本法です。1979年改正(80年施行)。1997年改正(98年施行)。98年に施行された新外為法では内外の資本取引が自由になり、あらゆる企業は外為業務を手掛けることができるようになりました。

外国為替市場
為替取引は基本的に相対取引ですから、お客様と当社の間で取引が行なわれれば、それも一つの「外国為替市場」を形成していると言えます。市場参加者の種類により、銀行をはじめとする金融機関中心の市場を特にインターバンク市場と呼びます。

外国為替特別会計
外国為替の売買などを管理する国の特別会計。円売り介入の資金は外為特会を通じ、政府短期証券(FB)の一種である外国為替資金証券(為券、償還期間3か月)の発行で調達する。介入で得たドルは外貨準備となり、外為特会の中で米国債などに替えられて運用される。

外国人投資家
外為法第26条第1項によって、①非居住者である個人、②外国法令に基づいて設立された法人その他の団体又は外国に主たる事務所を有する法人、③本邦の会社であって①又は②に掲げるものが実質的に支配していると認められるもの、④非居住者である個人が、その役員又は代表権を有する役員のいずれかの過半数を占める法人の場合は、外国投資家であると規定されています。

外為ディーラー
外国為替市場で、金融機関などにおいて実際の取引をしている人たちのことをいいます。細かく分類すると、直物為替のポジションを持って売買を行なう「スポット・ディーラー」、先物為替取引を行なう「フォワード・ディーラー」、顧客を担当する「カスタマー・ディーラー」のほか、金利取引をする「デポジット・ディーラー」、金利スワップなどを担当する「スワップ・ディーラー」、オプション取引を担当する「オプション・ディーラー」などがあります。このうち、為替相場の値動きを追いかけて、売買を行ない、顧客にプライスを提示し、そのカバー・ディールを行なうのがスポット・ディーラーです。一方、カスタマー・ディーラーは、為替相場の値動きや為替相場に影響を与えるニュースなどを顧客にサービスして、為替取引の注文を取ってくる役目で、通常は独自のポジションは取りません。

外国通貨建て
外貨で決済が行なわれるという意味です。


ゾーン — 相場心理学入門

ゾーン — 相場心理学入門

  • 作者: マーク・ダグラス
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2002/03/13
  • メディア: 単行本


外国投信
外国の法律に基づいて、委託会社が海外で設定や運用をする外貨建ての投資信託のことをいいます。多くの外国投信は国内の投信と比べ高い運用利回りを実現できることをメリットと謳っていますが、収益が大きい可能性があれば、当然、リスクも大きくなります。また、投資した後に、円安基調であれば為替差益のメリットがありますが、円高基調になると為替差損が出るリスクがあります。

外債
外貨建て債券(外国債券)を指します。特に米国債(アメリカ合衆国の国債)は「トレジャリー・ボンド(Treasury Bond)」とか、「ティー・ボンド(T-Bond)」、「ユーエス・ボンド(US-Bond)」と呼びます。

介入
平衡操作とも呼ばれ、外国為替市場で経済実態を反映しない相場の急変動に対して中央銀行が相場を安定させるために行う為替売買。例えば日銀が相場を安定させるため円を買うことを「円買い介入」、逆に円を売ることを「円売り介入」といいます。また、1国だけで行う単独介入と複数国で行う協調介入、他の中央銀行に頼んで介入をしてもらう委託介入があります。

買い持ち
外貨を買っている状態のことをいいます。買いポジションを持っているともいいます。日本の場合、対円で外貨を買っている場合であれば、「円安」(外貨高)になれば、為替差益が出ることになります。

買戻し
売りポジションを反対売買により決済する行為。【←→転売】
カウンター・パーティ(Counter Party)
取引相手。インターバンク取引の場合は、相手方の銀行を指します。

カスタマーディーラー
外国為替市場で、金融機関などにおいて実際に取引をしている人=ディーラーのなかで、顧客を担当する人のことをいいます。カスタマー・ディーラーは、為替相場の値動きや為替相場に影響を与えるニュースなどを顧客にサービスして、為替取引の注文を取ってくる役目で、通常は独自のポジションは取りません。

カバー・ディール(Cover Deal)
顧客取引の反対売買をして、残高を調整するための取引。銀行は顧客取引で通貨を相手先に売った場合に、その通貨の残高が不足することになります。そのため、インターバンク市場で、その不足した通貨を買ってくることが必要になります。逆に通貨を顧客から買った場合は、その通貨が余った状態になるので、その余った通貨をインターバンク市場で売る取引を行ないます。

為替差益
為替相場の変動によって生じた利益のこと。また為替相場の変動によって生じた損失を為替差損と呼びます。

為替スワップ
為替取引の一種で、日本の銀行が円を担保に入れて外国銀行からドルを借り、一定期間後にドルを返すような仕組みになっている。主に貿易業者などが活用している。

為替相場決定理論
為替変動がどのような要因で起こるのかを分析したものです。国際収支説、購買力平価説などがあります。

為替手数料
銀行で外貨預金を行なったりするときには為替手数料がかかりますが、通常は為替レートの中にあらかじめ手数料が含まれています。たとえば米ドルで外貨預金をする場合、預け入れ時に1円、払い戻し時に1円、合計2円の為替手数料を負担することになります。

為替変動リスク
為替差損が出るリスクのことをいいます。たとえば、銀行の店頭で高金利のニュージーランドドル預金(外貨預金)をする場合、年利7%程度の金利がオーストラリアドルでつきますが、それを日本円に戻すときに、金利相当分以上に為替レートが不利(ニュージーランドドル安)になっていると、為替差損が出ることになります。外貨預金、外債、FX(外国為替保証金取引)など、外貨を運用する投資商品の場合、常に為替変動リスクに留意する必要があります。

カントリーリスク
海外に投資したり融資したりする場合に、その対象国の信用度がどの程度あるのかを表すもの。国民一人当たりの国民所得や外貨準備、国際収支、政治の安定度などを判断基準として、その国の債務返済能力の程度を判断します。

ゾーン — 相場心理学入門

スプレッド 0 の威力とは?


FX 用語集 【 カ行 】 コ [用語集 【 カ行 】]

◆ FX 用語集 【 カ行 】



好材料
相場は様々な要因で動きますが、その変動原因や変動要因となるデータや出来事などを材料といいます。そのうち、相場が上がる要因のことを好材料といいます。逆に相場が下がる要因は悪材料といわれます。外国為替相場の場合、各国の経済指標、金利、株価、紛争、要人の発言、国際紛争、自然災害などが材料となりますが、好材料となるか悪材料となるかはその時々の相場環境にも影響されますから、注意が必要です。

購買力平価
自国通貨と外国通貨で同じものを購入できる比率によって為替レートを決定するという考え方のことです。たとえば、世界共通の商品であるマクドナルドのハンバーガーを、それぞれの国で同じ程度の負担で購入できる比率に為替レートは調整されるべきであるといった考え方があります。

購買力平価説(Purchasing-Power-Parity Theory)
為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定されるという為替相場決定理論のひとつ(為替レートの決定要因を説明する概念のひとつ)。

公募(Public Issues)
広く不特定多数の投資家を対象に、株式や公社債を募集すること。 【←→私募】

国際開発協会(IDA)
International Development Asociation。世界銀行グループのひとつ、特に貧しい途上国に対して、長期・無利子(手数料のみ)の融資を行っています。その活動は、主に加盟国からの出資により支えられています。

国際金融公社(IFC)
International Finance Coporation。世界銀行グループのひとつ、途上国の民間企業に対して、融資・出資を行っています。その資金は、主に世界の主要市場において調達されています。金融市場および金融機関の育成も支援しています。

国際収支(International Balance of Payment)
国際収支は1年間の国際取引の受け取りと支払いの勘定の記録である。国際収支は大きく経常収支と資本収支で大別できます。
経常収支(貿易・サービス収支、所得収支、経常移転収支)
資本収支(投資収支)。

国際復興開発銀行(IBRD)
International Bank for Reconstruction and Development。世界銀行グループのひとつ、途上国一般に対して、準商業ベースの融資を行っています。その資金は、加盟国からの出資に加え世界の主要市場において調達されています。 日本で発売される世銀債の大半はこのIBRDが発行したものです。格付は最高格付であるAAA/Aaaです。

コスト
持っているポジションの平均原価(持ち値)のことをいいます。持ち値がよいことは収益に直結するほか、少しの押し目で振り落とされずに済むなど、取引全体を有利に進めることができるという意味でも重要なことです。

固定相場制
為替相場を一定の範囲内に固定する制度のことをいいます。一般に、為替レートの変動により経済が不安定になってしまうような、経済的基盤の弱い国では、固定相場制を取っています。通常は貿易で強い結びつきのある国の通貨に連動させる(ペッグ制)ことが多く、為替レートの変動の影響を受けずに、貿易を行なうことができます。また、特定の国ではなく、複数の通貨の平均値に連動させる「バスケット制」をとる場合もあります。

5・10日要因
たとえば、石油会社が石油を輸入した場合、その取引先に対し、契約時に取り決めた決済日にドルを支払うことになります。一般には5・10日の区切りがつく日が決済日になることが多く、そのため、5・10日には決済用のドルが不足することがあります。こうした場合、「5・10日要因により、ドル買い需要が多い」などといわれたりします。

ゴールデンクロス・デッドクロス
2本の移動平均線を使うテクニカル分析において、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けることをゴールデンクロス、逆に、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜けることをデッドクロスといいます。ゴールデンクロスの場合は、「より直近の価格傾向が上向きに転じた」とみられるために買いポジションを取り、デッドクロスの場合は、「より直近の価格傾向が下向きに転じた」とみられるために売りポジションを取るのが一般的です。ただし、移動平均線の期間の取り方によっては、クロスする時期と実際の値動きにズレが生じるため、うまくいかないことがありますから、注意が必要です。

コンファーム(Confirm)
為替取引で取引内容を確認すること。

FX 用語集 【 カ行 】 ケ [用語集 【 カ行 】]

◆ FX 用語集 【 カ行 】



経済成長率(Economic Growth Rate)
国民経済が一定期間のうちにどれだけ活動したかを表す指標。

経常収支(Current Balance)
貿易収支に貿易外収支と移転収支を加えたもの。

ケーブル(Cable)
英国ポンド(ブリティッシュ・ポンド/GBP)のこと。まだ為替市場が全世界連動でなく、ロンドン市場とニューヨーク市場がそれぞれ全く異なった値動きをしていた時代に、大西洋の海底ケーブル経由の電話回線を利用して、両市場間で「アービトラージ(裁定取引)」が頻繁に行なわれていたことからこのニックネームが定着した…という説がありますが、実際のところその語源については定かではありません

気配値(Level またはIndication)
外国為替市場で取引されている水準レート。

現受け・現渡し
FX(外国為替保証金取引)などにおいて、買いポジションをもっている外貨を、差金決済するのではなく、外貨でそのまま引き出すことをいいます。大豆や小麦、原油などの商品先物取引においても、期日に差金決済するのではなく、現受け・現渡しをすることは理論的には可能ですが、商社や事業会社ではない一般個人投資家の場合、現物を保管する倉庫などを手配する必要があり、現実的には不可能です。


FX 用語集 【 カ行 】 ク [用語集 【 カ行 】]

◆ FX 用語集 【 カ行 】



クロス取引(Cross Trade)
米ドルを介さない為替取引のことです。ユーロクロスと言えば、ユーロを中心にした取引 (「ユーロ・円」や「ユーロ・ポンド」など)を意味し、円クロスといえば円を絡めた取引(「ユーロ・円」や「ポンド・円」、「スイスフラン・円」など)を意味します。

クウォート(Quote)
為替レートを提示することをいいます。その際には、この値段で買いますという「買値」とこの値段で売りますという「売値」の両方を同時に相手方に提示します(ツーウェイ・クォート)。

口先介入
財務省・日銀が実際に市場介入を行なうのではなく、財務省の高官などが為替の水準に対する願望を、市場参加者に向けてアナウンスすることをいいます。本来、外国為替市場は変動相場制をとっているため、政府や中央銀行の関係者が、為替の水準に言及することはないのが原則ですが、日本では例外が頻繁にあります。たとえば政府首脳が、「市場の動きを注視し、必要なときに必要な対応を取る」といった場合、市場参加者がそういったコメントに留意しているため、一定の効果がある場合もあります。ただ、実際に介入が行なわれているわけではないため、必ずしも思惑通りに相場が動くわけではありません。

FX 用語集 【 カ行 】 キ [用語集 【 カ行 】]

◆ FX 用語集 【 カ行 】



キウィ
「ニュージーランド・ドル」のことを指します。

機関投資家
生命保険会社や銀行、信託銀行、証券会社、年金基金、ヘッジファンドなど、個人や法人から預かった資産を運用することを業務とする法人のことを指します。

基軸通貨(Key Currency)
各国当局が外貨準備高として保有している通貨。企業や個人が国際取引で広く使用している通貨を指します。すなわち米ドルが基軸通貨となっております。

ギブン
インターバンク市場で使われる用語で、たとえばドル/円の取引の場合はドルを「売った」という意味になります。「ユアーズ(yours)」を使うこともあります。逆に「買った」という場合は、「マイン」といいます。

期末・月末要因
決算期末などが近づくとともに、株式などの売り圧力が強まって、需給が悪くなることをいいます。日本企業の場合、銀行などの金融機関や一般企業では、1年間の決算を締める期末になって想定外の損失が出て困らないように、毎年、1月ごろから3月期末の株価水準を予想しながら、保有株式の評価や株式運用の成績を確定させておこうとします。そのため、利益確定や損失確定のための売り物がこの時期に増えてくるといわれています。

逆指値
株や為替の取引で収益を上げるためには、「安く買って、高く売る」あるいは「高く売って、安く買い戻す」のが基本です。そのために、現在のレートよりも安い値段で買う、現在のレートより高い値段で売るという「指値」注文を使います。これに対して、逆指値とは、より高い値段になれば買う、より安い値段になれば売る、という注文方法です。一見、不合理にみえますが、為替取引における一般的で重要なリスク管理方法の一つです。予想に反して相場が動く場合に備えて、一定水準以上、相場が反対方向に動いた時にはポジションを決済して損失を限定しようというときに用います。この注文を入れる事で、事前に損失額が限定されるため、リスク管理を行なう上で有効とされるのです。

逆ざや
貸し出している資金の金利と、借り入れている資金の金利を比べたときに、借り入れコストのほうが高くなって、日々、実損が出ている状態のことをいいます。また、生保などにおいて、運用利回りよりも予定利回りのほうが高く、支払い超過になっている状態のことを逆ざやということもあります。

キャップ
為替レートの変動が、ある一定の水準で上下動を繰り返す、いわゆる「ボックス相場」になった場合の、上限の水準のことをいいます。

キャピタル・ゲイン
有価証券などの資産価格の値上りによる利益のことをいいます。投下資本そのものの価値の上昇による利益のことです(資本の売却益)。【←→インカム・ゲイン】

キャピタル・ロス(Capital Loss)
有価証券を売却する場合に、購入価格よりも売却価格が低いと損失が発生します。その損失のことをキャピタル・ロスといいます。売却価格と購入価格との差額損失。

キャリートレード
低金利の資金を借り入れて、より金利の高い資産で運用する投資手法のことです。たとえば、「円ローンを組んで、巨額の円資金を借り入れ、その円資金でドルを買い、ドル転した資金で米国国債を購入する」ようなやり方です。この場合、円金利はドル金利に比べて安いので、米国国債の金利が高い分だけ、金利差を収益にできることになります。FX(外国為替保証金取引)のドル/円取引において、レバレッジをかけてドルを買い、スワップポイントを得るというのも一種のキャリートレードのようなものですが、為替レートの変動によっては差損が出る可能性もあることに注意が必要です。

キャンドル
カナダ・ドルのことをいいます。

協調介入(Coordinated Intervention)
各国の中央銀行が共同して行う介入。

用語集 【 カ行 】 ブログトップ
  • SEOブログパーツ

ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。