SSブログ
スポンサードリンク
用語集 【 ア行 】 ブログトップ

オイルマネー [用語集 【 ア行 】]

用語集 【 ア行 】



 オイルマネーとは、主にOPEC加盟国の原油輸出による経常黒字で蓄積された資本のことです。

主に証券投資の形で先進国の金融市場に還流しているとみられています。

 一般的にオイルマネーは、英国を中心とした欧州の金融機関を経由して投資されることが多いと言われ、金融市場におけるオイルマネーの実体を捉えることは容易ではないようです。

例えば米国に対する証券投資の動向をみると、全体に投資額は増加していますが、欧州からの投資が全体の約50%を占めるようになっていますが、この中にはおそらくかなりのオイルマネーが流入していると思われます。

しかしながら欧州を経由しているため全体像の把握が難しいようです。

 最近の株高は原油高によるオイルマネーのリスクマーケットへの流入が大きな要因と考えられますが、2月末のような株安の局面ではリスクマーケットからの資金の引き上げなどのフローによる思わぬ動きも起こるため、信用収縮リスクにはポジションのクローズなどの措置でリスク回避も必要です。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「移動平均線」とは? [用語集 【 ア行 】]

「移動平均線」とは?

一定期間のレート平均値をライン化して描画したもので、25日移動平均線であれば、直近25日間の終値の平均値が移動平均値となり、それをライン化した物が25日の移動平均線となります。

ローソク足などの現在レートを表示しているチャートに重ねて表示して見る事ができます。

ローソク足9本分、21本分、50本分といった形で複数の期間の平均値を重ねる事で相場全体の流れを見る事も可能です。

どのように見るの?

期間投資家や信託銀行等は、この21本分の移動平均線を主に見ているところも多いため、特に日足21本分(21日線)が為替ではよく見られています。

例えば、この移動平均線にレートがあたったら跳ね返る。また、線を抜けたら安定してその方向へ抜けてゆく。などのきっかけになり易いです。


どのような活用法があるの?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「一目均衡表」とは? [用語集 【 ア行 】]

◆ FX 用語集 【 ア行 】


「一目均衡表」とは?

「一目均衡表」とは日本のチャート研究家 一目山人(ペンネーム)氏によって考案されたもので、時間論を概念に注目していることが特徴のテクニカル指標です。

簡単にいうと相場がいつ変化するのかや、いつ頃まで上昇・下降するのか、といった分析をするうえで、多くの市場関係者が利用していると言われています。

最近のお気に入りはサイドに掲載しているマネポケさん提供の究極にテクニカル分析「一目均衡表フライトチャート」です。

このサイトでは22通貨ペアの一目均衡表を見ることが出来ます。

初心者の方でもスンナリとはいりこむ事が出来ると思いますのでお勧めします。
   
■ どのように表示されるの?

ローソク足の上に表示された「転換線」「基準線」「遅行スパン」「先行スパン1」「先行スパン2」「先行2」の5つの線で構成されています。

■ 各線の計算方法は下記の通りです。

「転換線」
  ・・・(過去9日間の最高値+最安値)÷2
「基準線」
  ・・・(過去26日間の最高値+最安値)÷2
「遅行スパン」
 ・・ 終値を26日後にずらしたもの
「先行スパン1」
 ・・(転換線+基準線)÷2 を26日先にずらしたもの
「先行スパン2」
 ・・(過去52日間の最高値+最安値)÷2 を26日先にずらしたもの

この5本の線が絡み合うので、分析方法や売買サインは多岐に渡ります。 




一目均衡表の基本から実践まで


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

FX 用語集 【 ア行 】 ア [用語集 【 ア行 】]

◆ FX 用語集 【 ア行 】 ア
ゾーン — 相場心理学入門

アイザー・ウェイ(Either way)
「ビッド」も「オファー(アスク)」も同じレートという意味です。 「チョイス(choice)」ともいいます。

相対取引
外国為替市場では、株式市場のように「特定の場所」での取引は行なわれません。いわゆる取引所を介さずに、金融機関など当事者同士が、売り手と買い手となり、相対(一対一)で交渉し、値段、数量、決済方法などの売買内容を決定する取引方法のことを、相対取引といいます。

アウトライト(Outright)
直物為替や先物為替の売買を単体で行うこと。

アゲインスト(Against)
市場レート(マーケットレート)で評価した際に保有しているポジションが損失になる状態をいいます。保有しているポジションが「含み損」になっている場合をアゲインスト(Against)と呼びます。「評価益」が出ている場合をフェイバー(Fevor)と言います。

アシスタントディーラー
ディーラーの補助をする人のことを指します。ディーラーは、自分の判断で売買を行なう権限が与えられているのに対し、アシスタントディーラーの場合は、自己の判断ではなく、サポートをしているディーラーの判断に従って取引を行ないます。一般的には、アシスタントディーラーとして、経験を積んでから、ディーラーになります。

アスク(Ask)
プライスを提示する側(当社)の売り値のこと。オファーと意味は同じです。提示された側(お客様)はそのプライスで買うことになります。【←→ビッド】

アセット(Asset)
資産のこと。

アセットアプローチ(Asset Approach)
アセットアプローチはある一時点の金融資産(アセット)の保有高に注目して、為替の需給関係を見ようとする理論です。

アナリスト
個別の株価や相場全体の動きを分析し、運用者に対して情報を提供する人のことをいいます。大きく分けると、チャート分析などテクニカル要因を活用する人(テクニカルアナリスト)と、経済統計や経営実態などファンダメンタル要因を元に分析する人(ファンダメンタルアナリスト)がいます。

アノマリー
相場の動きについて合理的な説明ができない現象のことをいいます。一般的に、為替レートは、経済合理性に基づいて形成されるといわれますが、場合によっては経済合理性だけでは説明できない現象もあります。いくつかの代表例をあげると、「12月には相場がそれまでと逆に動きやすく、1月にはまた大きく動く」「6~8月は相場がだれる」といったことです。12月は欧米企業の決算期で、ポジションをクローズし、12月のクリスマス休暇明けから再び新しいポジションをつくりにくるため、1月にかけて相場が動きやすいなど、ある程度合理的にその背景が説明できるものもあります。しかし、6~8月はだれるといったことには、とくに合理的な理由はありません。相場はファンダメンタルズなどの経済合理性に基づいてのみ動くとは限らないということです。

アービトラージ(Arbitrage)
価格差を利用した「さや取り」を「アービトラージ(裁定取引)」と呼びます。例えば、「現物市場で取引されている為替レート」と、「先物市場で取引されている為替レート」の、ギャップ(Gap)を利用して利益を出す手法です。

アベレージ・コスト(Average Cost)
外国為替取引を繰り返した場合の、その平均の持ち値のことを指します。

アマウント(Amount)
「取引量」「取引単位」を指します。当社の『外貨ネクスト』の場合、最低取引単位は1,000通貨単位(例:1,000米ドル)となっています。

ゾーン — 相場心理学入門

スプレッド 0 の威力とは?


FX 用語集 【 ア行 】  オ [用語集 【 ア行 】]

◆ FX 用語集 【 ア行 】 オ

ゾーン — 相場心理学入門


オイルマネー
中東諸国が石油の輸出によって稼いだお金を、先進国の株式市場に投資するなどする際に、オイルマネーの流入などといわれます。需給に大きな影響を及ぼすことがあり、その動向が注目されています。

オージー
ドル(オーストラリア・ドル)のニックネームのことです。

オー・シー・オー
損失限定と利益確定のオーダーを同時に出し、どちらかが成立したら、その時点でもう一方の注文が自動取消される指値注文。 例えば通貨ペア「米ドル・円」で105.00円の買いポジションを保有しているときに、その決済注文として「108.00円の(利益確定の)売り指値注文」と、「102.00円の(損失限定の)売りストップ注文」の両方を出したいような場合に、このOCO注文を用いることとなります。

オシレーター系・トレンド
テクニカル分析にはオシレーター系の方法とトレンド系の方法があります。オシレーター系の方法にはさまざまなものがありますが、共通しているのは「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を計測し、その反転を予測して逆張りをするためのサインとして用いる点です。RSI、サイコロジカルライン、ストキャスティクスなど様々なものがありますが、それらの指標は上下に振れるグラフで描かれるのが一般的です。一方トレンド系の方法は、現在の相場の方向性を計測し、その方向に順張りをするために用いられます。移動平均線、DMIなど様々なものがあります。

オーダー
注文のことです。注文には成行(プライスオーダー)、指値・逆指値(リミットオーダー)があります。プライスオーダーというのは、いま出されているレート(アスク・オファー、ビッド)でそのまますぐに買いたい、売りたいという場合に出します。これに対してリミットオーダーというのは、レートを自ら指定して買いたい、売りたいというときに出します。

オー・ティー・シー
相対取引のことです。取引所を介さない取引全般をOTCと呼びます。

オーバーシュート
相場が行き過ぎて動くことをいいます。たとえば、相場がチャート・ポイントを飛び越えて上昇・下落するような場合、そのラインを節目として置かれていた「損切り注文」(損失を覚悟して、買いポジションを売り、売りポジションを買い戻すこと)を巻き込んで、過度に上昇・下落するようなことがあります。この場合、過度に上昇・下落した部分は一時的なものですから、相場がオーバーシュートした後には、「揺り戻し」(行き過ぎた値動きの修正が起こって、相場が反対に振れる)こともあります。

オーバーナイト取引
その日のうちに決済せず、翌日まで持ち越すポジションをとる取引のことをいいます。

押し(押し目)
価格(取引レート)が上昇する場合でも、一定のリズムのもとで、軽く下落している局面があります。全体としては価格(取引レート)が上昇している場合に見られる軽い下落や現象を「押し」または「押し目」」と呼びます。英語では「押し」「押し目」のことを、“dip”と言います。英語で「押し目を拾え」は“Buy on dip.”と表現されます。

オファー
通貨を売買するに際しては、一方が売値と買値を提示し、もう一方がそのプライスが妥当だと思えば、売り買いに応じます(2ウェイプライス)。オファーとは、プライスを提示する側の売値のことです。「アスク」と同じ意味で、提示された側はそのプライスで買うことになります。一方、プライスを提示する側の買値のことを、「ビッド」といいます。【←→ビッド】

オフショア
オフショアとは陸地から離れた沖合いという意味で、オフショア取引とは、非居住者から調達した資金を非居住者に貸し付けるなど、原則として運用・調達とも非居住者と行なう取引のことをいいます。そのように、自国の国内市場とは区分して、外国との取引のみを行なう市場を、オフショア市場といいます。

オプション取引
オプションとは、ある一定の商品を一定の取引期間内に一定の価格で売買する権利のことを指し、その権利には『コール・オプション(買う権利)』と『プット・オプション(売る権利)』があります。それぞれの権利に対して売買が行なわれ、これをオプション取引と言います。ある商品の価格が上昇すると予測すれば『コール・オプション』の買い、 もしくは『プット・オプション』の売りとなり、逆に価格が下落すると予測すれば 『コール・オプション』の売り、もしくは『プット・オプション』の買いを行ないます。
思惑(おもわく)
いろいろな理由で、「相場が上がるだろう」あるいは「相場が下がるだろう」と考えることをいいます。

オルタナティブ投資
投資信託、譲渡性預金、株式や債券への直接の投資以外の投資のことをいいます。芸術作品や骨董収集、商品や商品を対象としたファンド、デリバティブ関連商品、為替取引、ヘッジファンド、石油やガス、貴金属、不動産などが含まれます。

終値
外国為替市場には、東証のような取引所はないため、取引終了時刻というわけではなく、東京市場の場合は、東京時間で夕方5時のレート、ニューヨーク市場の場合は、ニューヨーク時間で夕方5時のレートのことをいいます。ちなみにFXの場合、1日というのはニューヨーク市場の終了を基準に区切っています。【←→始値、寄付】

隠密介入
財務省・日銀が「介入」を公表しないで、隠密裏に行なうことを、俗に「隠密介入」あるいは「覆面介入」といいます。

ゾーン — 相場心理学入門

ゾーン — 相場心理学入門

  • 作者: マーク・ダグラス
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2002/03/13
  • メディア: 単行本



FX 用語集 【 ア行 】  エ [用語集 【 ア行 】]

◆ FX 用語集 【 ア行 】



円キャリートレード
「円資金を低金利で借り入れて、より金利の高い資産に運用する」投資手法のことです。たとえば、「円ローンを組んで、巨額の円資金を借り入れ、その円資金でドルを買い、ドル転した資金で米国国債を購入する」ようなやり方です。この場合、円金利はドル金利に比べて安いので、米国国債の金利が高い分だけ、金利差を収益にできることになります。FXのドル円取引において、レバレッジをかけてドルを買い、スワップポイントを得るというのも一種のキャリートレードのようなものですが、為替レートの変動によっては差損が出る可能性もあることに注意が必要です。

円債
広義では円建て債券のことです。円建て債券には、日本政府が発行する日本国債や、日本企業が発行する普通社債、外国企業が円建てで発行する円建て外債などがありますが、狭義の円債は日本国債のことを指しています。日本国債は、JGB(Japanese Government Bond)とも呼ばれます。

円高
対象通貨(米ドル、ユーロなど)に対して円の価値が上がること。たとえば、1ドル=110円から1ドル=100円になったときのことを指します。【←→円安】

円安
対象通貨(米ドル、ユーロなど)に対して円の価値が下がること。たとえば、1ドル=100円から1ドル=110円になったときのことを指します。【←→円高】


FX 用語集 【 ア行 】  ウ [用語集 【 ア行 】]

◆ FX 用語集 【 ア行 】



ウォールストリート
ニューヨーク・シティにあるビジネス街のことです。NY証券取引所があり、大手の証券会社や銀行が集中しています。

FX 用語集 【 ア行 】  イ [用語集 【 ア行 】]

◆ FX 用語集 【 ア行 】



委託介入
東京市場以外の市場で介入を行う場合は、各国の中央銀行に頼んで介入をしてもらいます。これを「委託介入」と言います。政府・日銀が主に介入を委託する先は、欧州市場ではECB(European Central Bank・欧州中央銀行)、ロンドン市場ではBOE(Bank of England・英国中央銀行)、ニューヨーク市場ではFED(FederalReserve Bank・米連邦準備銀行)になります。また政府・日銀がこれらの銀行の委託を受けて介入をする場合もあります。

1本
100万ドルのことを指し、インターバンク市場においてディーラー間で取引をする場合の最小単位となっています。

イフ・ダン
新規注文と、その注文が成立してできたポジションに対する決済注文が同時に出せる注文方法で、新規注文が成立した直後、 自動的に決済注文が有効となります。 例「ドル/円130.00円の正指値・買い / If done132.00円の正指値・売り」

イールド・カーブ
「金利曲線」のことを言います。縦軸に金利の高低を、横軸にターム(期間)をとりますと、「イールド・カーブ(金利曲線)」は右上がりのグラフになります。金利に関する様々な取引では、「短期金利と長期金利の差」が広がる時に、『イールド・カーブ(金利曲線)』が『スティープ』になる、といった表現をします。また「短期金利と長期金利の差」が縮まる時には、『イールド・カーブ(金利曲線)』が『フラット』になると言います。残存期間の長短が生み出す利回り(金利)と期間の関係を表わす「金利の期間構造」を分析する際に利用されます。

インカムゲイン
利子・配当による収益のことを指します。これに対して、投下資本そのものの価格変動による利益(為替差益など)のことをキャピタルゲインといいます。【←→キャピタル・ゲイン】

インターバンク市場
銀行間取引のことです。この市場の取引参加者は金融機関、大手証券会社などです。 参加者は、直接または間接(仲介:ブローキング)に通貨を取引します。

インターバンクマーケット
外国為替市場という場合、東京証券取引所のような物理的な取引所ではなく、各金融機関同士が電話やコンピュータなどの通信インフラを用いて行なう取引を総称したものを指すのが普通です。この銀行間取引のことをインターバンクマーケットといいます。この市場の取引参加者は金融機関、大手証券会社などです。参加者たちは、銀行や証券会社同士で直接、通貨の取引をする場合もあれば、ブローカー(仲介業者)を経由して間接的に取引する場合もあります。現在は、ブローカー経由よりも、金融機関同士が直接、通貨を売買するダ
イレクト・ディーリングが主流となっています。

用語集 【 ア行 】 ブログトップ
  • SEOブログパーツ

ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。