SSブログ
スポンサードリンク

「利上げ」 「利下げ」とは? [用語集 【 ラ行 】]

 世界的な金融危機に直面し、アメリカ、ヨーロッパの6カ国の中央銀行が協調して政策金利を引き下げたのは記憶に新しいところです。

FX 用語集 【 ラ行 】 リ

金融政策の基本でもある利上げ、利下げは、中央銀行による“市場に出回るお金の調整”を目的としています。

例えば、中国では金融機関向けの貸出金利を下げたとします。

金利が下がると単純にどういうことになるか。

お金を借りたい人は、高金利よりも低金利の方がうれしいですね。

そこで、お金を借りる意欲が高まります。

その結果として市場にお金がたくさん出回るようになります。

お金がたくさん出回れば、消費や設備投資で使われるから、経済は活性化するという論理です。

一方の利上げはどうでしょうか。

これも教科書的に言えば、金利が上がると、借りようとしている人はためらう。

こんなに金利が高くては借りても返すのが困難だ…というわけで、市場に出回るお金は減ります。

ですから景気が過熱して物価が上昇したときなどには、有効な政策になります。

景気が後退、と思ったら利下げして市場に出回るお金を増やし、過熱してバブルのようになるかも、と思ったら利上げして市場に出回るお金を減らして景気を冷やす。

利下げ、利上げは、そんな調整機能なのです。

利上げ、利下げは世界中の国が金融調整として使っている記入政策ですが、先進国の中で、先の6カ国の協調にも参加せず、この調整機能を大胆に使えない国が日本なんです。

日本の政策金利は、実に0.5%しかありません。

不景気に利上げができるはずもないが利上げはともかく、ほとんど利下げのしようがない状態です。

景気を拡大させようとしても、金利による大胆な金融調整は極めて難しい。

では、日本は今後、どのように金融政策を舵取りするのでしょうか。

この事実を頭に入れつつ、今後の日本の金融対策、景気対策に注目したいですね。

半ば、あきらめていますが(汗)


 実は少し前にも、中国の中央銀行・中国人民銀行が、金融機関の貸出金利を引き下げると発表していたんです。

中国の「利下げ」は2002年2月以来、6年7カ月ぶり。世界経済の先行き不透明感の高まりなどを受けて金融緩和に転じた、とニュースには書かれていたが…。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

  • SEOブログパーツ

ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。